神恵内村歯科診療所 神恵内村歯科診療所 ホーム 院長あいさつ 医院案内 診療案内 アクセス お知らせ 村の予防歯科 ホーム 院長あいさつ 医院案内 診療案内 アクセス お知らせ TOP > お知らせ > 村の予防歯科 2025年07月16日 糖尿病と歯周病のつながり──神恵内村での住民説明会にて講演しました 2025年7月10日、神恵内村役場にて開催された「医科歯科連携事業 住民向け説明会」にて、歯科診療所を代表して登壇いたしました。 この取り組みは、糖尿病と歯周病の深い関係性に注目し、医科と歯科が連携して地域の健康づくりを進める新しい試みです。 当日は、神恵内村住民課による事業概要説明や、たかさわ糖尿病内科クリニックの高澤先生によるご講演も行われ、医科と歯科の専門家がそれぞれの立… 2025年06月03日 「むし歯ゼロの村」を目指して〜6月4日はむし歯予防デー。カイスの輪から考える、子どもたちの未来〜 6月4日は「むし歯予防デー」。 この日をきっかけに、私たちが住む神恵内村(かもえないむら)の子どもたちの口の健康について、あらためて考えてみませんか? 神恵内村の総人口は729人(令和6年現在)、そのうち15歳未満の子どもは78人です。 この78人の子どもたちが、これから先ずっと「むし歯のない健康な歯で過ごしていけるように」。私たち神恵内歯科診療所は、そんな願いを込めて毎日の診… 2024年09月30日 No.119 村内の小中学生にデカゴンを使った歯科健診を実施 2024年06月19日 神恵内村は富士通と連携して予防歯科を推進します 2023年12月26日 院内勉強会をしました 東京から講師を招いて12/18、19と2日に渡り院内勉強会をしました。 1日目は「5Sとインフェクションコントロール」についてです。 5Sとは整理・清掃・整頓・清潔・躾のローマ字表記の頭文字のSをとって表現したものです。 インフェクションコントロールとは医療現場での感染予防対策のことです。 神恵内村歯科診療所では昨年来予防歯科を導入した際に、医療の安全に対する意識もさらに上げな… 2022年10月18日 中学体育館 予防歯科講話 村の子供たちを集めての2回目の予防歯科講話は、富士通Japan社の事前の交渉の甲斐があり、村の中学校の全面的協力を得ることができ実現しました。 JOFからは函館市の福田歯科医院院長の福田幹久先生が駆けつけてくれて、「健康な口腔により実現できる幸せを想像してみてください…」と、村の子供たち、保護者、教職員の方へ熱く予防歯科講話を展開してくれました。 この日は2回目の予防歯科講話と… 2022年06月25日 漁村センター予防歯科講話 村の人々に向けての初めての予防歯科講話ということもあり、どれだけの人が集まってくれるのかと不安を抱えて会場の漁村センターへ向かうと、建物の前に数台の車が駐車するのみ、不安が現実となりつつある中、漁村センター講堂で準備を始めました。 「会場が広すぎて格好つかないな」と思っている矢先に、続々ホールに家族連れが集まってきました。 講師としてOPきってのスピーチの達人アップルデンタルセ… 2022年06月23日 自治体説明会 神恵内村に着くや否や村長室で村長、副村長へ、富士通Japan関係者とアップルデンタルセンター畑慎太郎先生が、予防歯科プロジェクトの趣旨説明をして好感触を得る。 続いて自治体の大ホールで自治体関係者と保健師の方々へ畑先生による予防歯科講話。その直後に、具体的にどのように予防歯科プロジェクトを展開していけるのか、またその意義はあるのか、といった会議に。参加者は自治体職員と保健師、管… ■最近の記事 糖尿病と歯周病のつながり──神恵内村での住民説明会にて講演しました ホームケア・ガイド 医療費を下げるカギは、歯にあった。— 神恵内村から始まる“予防”という選択 — 「むし歯ゼロの村」を目指して〜6月4日はむし歯予防デー。カイスの輪から考える、子どもたちの未来〜 No.121 糖尿病と歯周病の 意外な関係 ■カテゴリー DX推進 News 健康えがお 文化・自然 村の予防歯科 歯科予防アーカイブス ■月別 2025年7月 2025年6月 2025年5月 2025年4月 2025年3月 2025年1月 全月別