神恵内村の皆さん、こんにちは。
この村では、漁業で忙しい毎日を送りながらも、高齢の方や糖尿病をお持ちの方が多くいらっしゃいます。また、喫煙習慣のある方も少なくありません。そんな皆さんにぜひ知っていただきたい、歯と全身の健康に関する最新の研究をご紹介します。
■ 歯周病の治療で「人工透析」のリスクが下がる?
糖尿病と歯周病の関係は以前から知られていますが、最近、東北大学大学院歯学研究科の研究チームが約10万人の糖尿病患者を追跡調査したところ、以下のような結果が明らかになりました。
- 1年に1回以上 歯周病治療を受けた方は、人工透析になるリスクが32%低下
- 半年に1回以上 歯周病治療を受けた方では、リスクが44%低下
つまり、定期的に歯科を受診し、歯周病の治療を受けることが、腎臓病の進行や人工透析への移行を防ぐ助けになるということがわかってきたのです。
■ 歯周病が腎臓に与える影響とは?
歯周病が進行すると、歯ぐきに炎症が起き、そこから出る炎症物質が血流に入り込み、全身に悪影響を与えることがあります。
慢性的な炎症が続くことで腎臓に負担がかかり、腎機能が低下。これが、人工透析のリスクにつながっていくのです。
ですが、歯周病治療で炎症を抑えれば、こうした悪循環を断ち切ることができます。
つまり、歯を守ることが、腎臓や身体全体を守る第一歩になるのです。
■ 神恵内村の皆さんへ ~定期的な歯科受診をおすすめします~
高齢の方が多く、糖尿病を抱える方も少なくない神恵内村では、こうした歯と全身のつながりをぜひ意識していただきたいと思っています。
また、喫煙は歯周病を進行させやすいため、口の中のチェックがより重要になります。
特に糖尿病をお持ちの方は…
- 1~3ヶ月または6ヶ月に1回の歯科受診
- 歯石除去やスケーリング(歯のクリーニング)
- 正しい歯みがき方法の指導
- 歯周病の進行チェック
- 患者教育ツールのデカゴンによる説明
を定期的に受けることを強くおすすめします。
■ お口の健康から、全身の健康を守る
糖尿病と歯周病は、切っても切れない関係にあります。
歯周病を予防・治療することは、血糖コントロールの改善や、腎臓の負担軽減にもつながります。
これからも元気に毎日を過ごしていただくために、歯の健康を守ることを生活の一部にしていきましょう。
参考文献:
本研究は、東北大学大学院歯学研究科の研究チームによるもので、2025年1月5日に学術誌「Journal of Clinical Periodontology」に掲載されました。
> 神恵内村歯科診療所 ホームページの診療案内はこちらから